
インターネットが普及する前までは、どの家庭も必ずと言っていいほど新聞をとっていたものだ。しかし現在では、新聞を購読していない家庭も多いという。
画像をもっと見る
■「毎朝新聞をとっている」3割程度
しらべぇ編集部では全国10〜60代の男女3,140名を対象に調査したところ、全体の28.9%が「毎朝新聞をとっている」と回答した。
関連記事:スマホをトイレに持ち込む人の「驚くべき言い分」 およそ5人に1人も…
■昔からの流れでとっている
性年代別では、すべての年代で男性の割合が高くなっている。
また年代が上がるほどに、割合が高くなるのも印象的である。
「昔からの流れで、なんとなく契約を続けている。最近はニュースもスマホで読むことが多くなったけれど、新聞が家にないと寂しくなると思う」(50代・男性)
「僕はもう新聞はとらなくてもいいと思っているけれど、同居する親が毎朝読んでいる。スマホの操作が苦手な人には、まだまだ必要なものだと思う」(40代・男性)
■新聞の契約を更新せず
新聞を取っているが読まないので、契約を更新しないことにした人も。
「ずっと契約していたけれど、ほとんど読まないので更新しないことにした。購読料を払っているのに放置していたので、いい節約になる」(40代・女性)
実家では新聞をとっていたが、一人暮らしになり契約していないという人も多い。
「実家に住んでいるときには、毎日、朝刊と夕刊が家に届いていた。ただ自分が一人暮らしをするようになってからは、新聞をとっていない」(20代・男性)
■通勤電車で新聞を読む
通勤電車の中で、新聞を読むのが日課になっている人もいる。
「家に届いた朝刊を、通勤電車の中で読むのが日課になっている。確かに今はスマホで情報を得られる時代だけれど、紙のほうがなんとなく落ち着く」(50代・男性)
家の中で新聞を読むのは、自分だけだとの声も。
「家の中で新聞を読んでいる人は、僕しかいない。ただ僕はこれからも読みたいと思っているので、新聞はとり続けるつもり」(40代・男性)
新聞を必要としている層は、一定数いるようである。
・合わせて読みたい→地味な迷惑行為にイラッ 10代男性の3割が「通勤・通学の電車やバスに嫌な人アリ」
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2020年12月11日~2020年12月18日
対象:全国10代~60代の男女3,140名 (有効回答数)

コメント