
image:にゃんこそばデータ可視化(@ShinagawaJP)
SNSにはテキストだけではなく様々な創作物も投稿されていますよね。今Twitter上で話題になっているのはにゃんこそばデータ可視化(@ShinagawaJP)さんによって投稿された”全国コンビニ勢力図”です。その名の通り全国にあるコンビニの店舗ごとの分布図なのですが、クオリティが凄すぎると様々な反応が寄せられています。誰もが利用するであろう様々なコンビニですが、地域によってコンビニの種類といった特徴があることが窺えます。
”全国コンビニ勢力図”がネット上で話題に思いつきでコンビニ勢力図を作ってみた。
意外と地域差があって面白いし、北海道のセイコーマートの存在感も凄い。細かく見ていくと「峠を越えたら・・・」「県境をまたいだら・・・」みたいな傾向も見えてきて、どんどん時間が経ってしまいそう。 pic.twitter.com/fPtOJqG9H6— にゃんこそば🌒データ可視化 (@ShinagawaJP) June 11, 2021
https://platform.twitter.com/widgets.js
にゃんこそばデータ可視化(@ShinagawaJP)さんによる”全国コンビニ勢力図”ですが、とても思いつきで作られたとは思えないクオリティですよね。
画像でアップにさせてもらうと、もう、めちゃくちゃわかりやすいですよ!どの地域に、どのコンビニが多いかがすぐにわかりますよね。
なお、コンビニの設置状況に関するデータはYahoo! JAPANの地図・地域情報サイトである「Yahoo!ロコ」掲載のものを使われているとのことです。画像内でも補足されていますがすべてのコンビニを網羅されているわけではありません。しかし、勢力図としては十分過ぎるデータ量と言えるでしょう。
全国のコンビニ勢力図以外にも店舗ごとに分けられたものも投稿されています。筆者はコンビニの中では特に根拠もなくセブンイレブンがダントツで多いのかと思っていましたが、結構点在しているのですね。
こうして見ると一言にコンビニといっても分布にそれぞれの特色があることが窺えます。
こちらは拡大図。
北海道は約3,000店のうち1/3がセイコーマート、1/3がセブンで、残りをローソン・ファミマが分け合っている。函館にはハセガワストアという地場チェーンも。
中部地方のファミマ⇔セブンの境界線は物流の関係かな? pic.twitter.com/vUp1NMh6rW— にゃんこそば🌒データ可視化 (@ShinagawaJP) June 11, 2021
https://platform.twitter.com/widgets.js
拡大図で見ると店舗設置の背景に各地域の物流の関連性あるといった点も見えてくるようです。いろいろな可能性を考えながら見ていると、つい時間を忘れてしまいますね。
またSNS上では勢力図を見た人からの様々な発見や背景に関するコメントが寄せられています。
食品は期限を考慮し工場→店舗を効率的に輸送できるように出店しますので、同じコンビニが地域に固まりやすい傾向にありますね
セブンが沖縄になかなか出店しなかったのも物流が1つの要因でしたね
北海道以外はほぼセブンと思っていましたが中部関西はファミマがリードしていたり可視化は面白いですね— あつ (@sutamae1) June 12, 2021
https://platform.twitter.com/widgets.js
中部地方でも特に東海地方にファミマが多いのは東海地方である意味無双してたサークルKがファミマに吸収合併されたからなんすよねぇ(´・ω・`)
— くま@ラジオネーム:藤原豆腐店(自家用) (@kumao0914) June 12, 2021
https://platform.twitter.com/widgets.js
”ファミマが意外と多い”といったコメントも目立ちますがサークルKってそういえばファミリーマートに吸収されたんでした。そのため、”ある地域ではファミマが他のコンビニに比べて多くなった”といったエピソードだけでもちょっと面白いですよね。
なお、道民の筆者が最初に感じたのは「北海道意外にも結構セコマあるんだな」ということです。
セイコーマートは茨城(大洗港)から食材・加工食品を運んでいるんだけど、帰りの船便の輸送効率を高めるために、関東にも店舗を進出。結果、茨城から埼玉東部に勢力圏が広がることとなった。
東京都に一番近いのは"ほしの店"(八潮市)、都県境まで600m。 pic.twitter.com/Rk2WnPtMAk— にゃんこそば🌒データ可視化 (@ShinagawaJP) June 11, 2021
https://platform.twitter.com/widgets.js
上記のようににゃんこそばデータ可視化さんがセイコーマートが茨城から埼玉東部へ広がった背景に関してもわかりやすく説明してくれています。そのような理由があったことはまったく知りませんでした……。
他にも様々な種別の分布図を投稿しているので、興味のある人は上記のようににゃんこそばデータ可視化さんのツイートも見てみてくださいね。図と併せて解説の文章も丁寧で、つい夢中になってしまいますよ!
Source:にゃんこそばデータ可視化(@ShinagawaJP)
『画像が見られない場合はこちら』

コメント