「読みとる力」とは、「国語」の範疇で言えば、文章を読んで、その文章があらわしている意図や背景を正しく受けとり、さらには自分自身の身にひきつけて自分の考えを組み立てる力のことを指します。あるいはもっと単純に、「算数」の文章題で、問われている内容、何を答えるべきかということを、的確にとらえる力のことでもあります。

 言問学舎では、こうした国語力、読みとる力の低下は、デジタル的なものの社会への浸透が一因であろうと考えています。文章を読んで何かを見つけ出すということは、主体的な、アクティブな営為ですが、デジタル的なものは、それと比べれば明らかに受け身の部分が大きいはずです。答えは待っていれば出て来ることが多いでしょうし、そもそも「答えを見つける」方向に、環境も学習者も置かれるというのが本質的な性格でしょう。しかし文章を読んで内容を読みとることは、「答えを見つける」こととは異なり、学習者自身が自分自身と対話して、自分なりの受けとめ方を決定することであり(たとえ意識はしていなくとも)、「待ち」ではなく、「攻め」の行動なのです。夏期講習では、その「読みとる力」をしっかり育てます。





 「読みとる力」を育むためには、季節をとらえる感性や、五感のゆらめきの力を借りることも有効です。子どもたちにとって「特別な時」である夏休み、その時を利する夏期講習ならではの国語指導の特色を、ご紹介致します。夏休みならではの国語指導で大きく国語力を伸ばす言問学舎の真骨頂が、ここにあります。

1. 高校3年生(大学受験生)

 一学期に森鴎外の『舞姫』を学校で履修した人は、より深く作品を読み込む特別授業を2コマ(延長して最大4コマまで)盛り込みます。言問学舎舎主・小田原漂情自身の手になる全文現代誤訳を配布しますから、古文の文体が難しいということを心配する必要はありません。

 そしてこの『舞姫』の授業を受けることで、小説だけでなく評論(論説文)の読解力をも、大きく伸ばすことができます。昨年オンライン授業体制でこの授業を受けた高校3年生3名は、みなセンター試験の第1問(評論)の得点力を、しっかりアップさせ、うち1名は共通テスト本番でも約8割をマークして、国立大学合格の決め手としました。

 流麗でありながら精緻な『舞姫』の文章を読み、人物の関係や心情ばかりでなく、19世紀のドイツの光景や社会、明治20年ごろの日本の官僚社会と洋行者の置かれた状況など、未知の領域の内容をそこから読みとる。しかも現代の高校生にとっては難解と言える文語の原文から(わかりやすい現代語訳を介してですが)理解していくのですから、評論文の読解力向上にも役立つのは、自明のことです。もちろん言問学舎オリジナルの読解シートも、その方向も考えた上で作成してあります。

 さらに主人公(豊太郎)の性情や恋人エリスの境遇などについて、深く考えさせる問いかけを主体に構成してありますから、この『舞姫』の授業を受けることが、同作品の理解を深めるのはもちろん、真の国語の力を身につける大きなチャンスとなることは疑いありません。しかも大学受験の国語の得点力にも直接寄与することを、2020年度の3名の高3生たちが身をもって証明してくれました。

 なお現在は補助教材としてYouTube上に、小田原漂情による『舞姫』原文の音読をアップしております。原文の古文を読むことが難しい場合は、こちらを参考にしていただくことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=EjQRrkoD4IE 『舞姫』原文音読 第1回

https://www.youtube.com/watch?v=ptQT4XXj-Zs&t=26s 『舞姫』原文音読 第2回

https://www.youtube.com/watch?v=tVGrYJMcOgk 『舞姫』原文音読 第3回


2. 高校2年生

 古文においては、「これまで単に覚えて来た文語文法」を、総整理して「読解の際に使える文法」へと導きます。言問学舎発行の『文語文法の総仕上げ』を教材としてお渡しします。

文語文法の総仕上げ

 また現代文では、横光利一の『春は馬車に乗って』を授業中に読み(舎主・小田原漂情が音読しますから、読みやすく、正しく読みとれます)、言問学舎オリジナルの読解シートで掘り下げたあと、600~800字程度の感想文を書き上げます。文章読解力の向上と、600字超の記述力を同時に鍛えられる、高校2年生にとって欠くべからざる国語学習です。

3.高校1年生

 まず古文で、用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用をきちんと理解していただきます。無駄を省き、本質をしっかり押さえますから、大学受験までの礎となる「古文の骨格」をつくることができます。

 現代文では、ほとんどの人が芥川龍之介の『羅生門』を履修しているはずですから、同作品を通して、「(下人の)心情を深く読み込む」国語の基本を学んでいただきます。また山崎正和『水の東西』など、大学受験に向けての評論文の土台となる文章を、しっかり理解できるよう導きます。

※高校1年生~3年生すべて、数学・英語や社会・理科(一部除く)にも対応します。

4. 中学生

 3年生、2年生は「税の作文」のサポートをします。過去には財団法人大蔵財務協会理事長賞を受賞した生徒もいます。また、「入試問題の解き方(テクニック)」は秋以降の指導課題とし、文章を読み解く本質の国語指導を徹底します。

 数学・英語は、3年生は1・2年領域から1学期まで、2年生は1年領域から1学期まで、1年生は中学入学後、1学期に習った内容の復習を、それぞれ徹底します(第I期・第II期)。そして第III期に、進度・理解度に応じて2学期以降の領域に対応します。

 3年生、2年生は、社会・理科もここまでの復習確認を図ります。3年生の高校受験のために、もっとも重要な今までの復習確認、基礎力徹底を中心に、受験までの「勉強の体力づくり」を図ります。

5.小学生

 中学受験の6年生、5年生以外、読書感想文をしっかり書くことで、真の国語力を伸ばします。近年は学校でも、教材会社発行のテンプレートのようなマニュアル式のプリントが配られるケースもあるようですが、そのようなお仕着せのツールに頼るのではなく、1冊の本を読み、内容を自分に引きつけて、自分の考えを組み立てて行けるように導きます。また子どもたちがもっとも悩む、段落と段落(題材と題材)の「つなげ方」も、自らが物書きである舎主・小田原漂情が、きちんと教えます。夏休みは、「読書感想文を通して真の国語力を育む」絶好の機会です。
9月発売予定『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』小学5年~中学2年対応 2


 もちろん中学受験生には、問題(6年生は過去問)演習を中心としながらも、夏期講習ならではの、感性を磨きながら読解力を向上させる題材を組み合わせ、真の国語力の向上を図ります。秋からの得点力アップの土台を、じっくり仕込みます。9月発売予定の新刊『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』小学5年~中学2年対応2 に収載する物語・説明文の新作も、夏期講習中に先行公開して使用します。

感染防止対策教室の一例

 新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して、教室定員を絞り、レイアウトも改善するなど、言問学舎はお子さんたちをお預かりするために最大限の注意を払っています。そして少人数制でフレキシブルな対応ができる上、国語に大きな特色を持ち、一人一人のお子さんたちをていねいに育て上げる塾として、子どもさんとご家庭のニーズに答えながら、「AI時代、グローバル化の時代だからこそ強く求められる国語力」をより多くのお子さんたちに身につけてもらえるよう、出版と現業の塾の両輪で、鋭意活動を続けています。
七夕はみんなの願いごとを飾ります

 夏期講習説明会/国語の相談会は、6月6日から7月10日までの毎週土曜日に開催、および7月16日金曜日までの平日も、随時予約制で個別面談での対応も致します。詳細は下記リンクよりご確認いただけます。

http://blog5.kotogaku.co.jp/article/188754124.html 次回夏期講習説明会のご案内

有限会社言問学舎



配信元企業:有限会社言問学舎

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ