パリで10年にわたりテーラーを営み、現地で最高峰の地位に登りつめた天才、鈴木健次郎さん。コロナ禍によって顕在化したというその理想と現実を、服飾史家の中野香織が聞き出すリシーズ。後編は、鈴木健次郎さんがこれからの決意を語る。

JBpressですべての写真や図表を見る

文=中野香織 撮影協力=ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町

衝撃告白!フランスNo.1テーラー、鈴木健次郎の闘い(前編)
衝撃告白!フランスNo.1テーラー、鈴木健次郎の闘い(中編)

ラグジュアリービジネスの変貌

──一方でフランスにはLVMHやケリングなど、世界で覇権を握るラグジュアリーコングロマリットがあります。

鈴木 フランスのラグジュアリー製品は、粗利率が高く、ブランディングもうまい。そういう部分でのマニュアルを彼らはもっていますし、投資の専門家達ですよね。その部分のプロフェッショナルです。また、世界にマーケットがあるので、一部で売り上げが厳しくてもアジア諸国で利益があれば、トータルとしてプラスになります。

 イメージとして全世界に発信するので、今のデザイナーは総合プロデューサーじゃないとやっていけないですね。マルチタレントじゃないとできない。

──マーケティングがうまいデザイナーが活躍する一方、デザイナーとして力がある人が少なくなりましたね。

鈴木 ジョン・ガリアーノが最後と聞きます。私はモードには詳しくないですが、ラグジュアリーブランドも様変わりしたように感じます。以前に比べ、ファッションの力が減りました。エディ・スリマンが作ったディオール・オムのデザインに皆が歓喜していた頃のような、モードの力はもうないですよね。

 今はパリの街も活気を取り戻してきましたが、中小企業の経営者はコロナ禍で地獄でした。政府の補助は、飲食業、ホテル、観光業には手厚いのですが、家賃免除はないんです。家賃は常に発生するので、小さなお店は畳んでいきます。

 うちの店は大統領府から徒歩数分の、パリの超高級エリアにあるのですが、店の周りでも、とんでもない数のお店が出ていきました。倒産したり、家賃を浮かすために引きはらったりなのでしょうが、いわゆる目貫き通りはガラガラです。パリに19年住んでいてもこんな光景は初めてで、本当に驚きです。コロナの収束後はまた税金が上がると聞きますし、今後、パリに残ってやっていこうという思いと、闘いに疲れているなという思いの、葛藤のなかにいます。

 

鈴木健次郎はパリに残るのか?

──そういう理不尽な思いをしてまでパリに残るとすれば、その理由はなんですか?

鈴木 私にとって、理由はシンプルです。超富裕層のお客様からの注文をいただきたい、と。それだけですね。アラブの王族からの注文や、アフリカ大統領からの注文が入るチャンスが高いということ。もちろん、パリの街からの刺激という意味もありますが。

 ただ、精神的苦痛は大きいですね。差別もあるし常に闘っている感じはあります。メンタルが強くないと、ここでビジネスはやっていけません。また、既存の経営方法では経費がかかりすぎるので、普通にやると1着100万円で、年間100着作っても、ほとんど固定経費で消えてしまいます。会社をまわしていくことはできても、残すことは難しいのです。そういう経営の難しさを思うと、この場所でやっていく大変さは常に感じます。

 私が修行したメゾンでは、王族や大統領の注文が年間1000着入り、1着150万円でした。そうした注文があることで、フランスのグランドメゾンは残っていけるんだと思いますね。

 日本に帰るという選択肢も念頭に置いています。生産拠点を日本にして、パリのお客様に会いに行く方が、ずっといいのかなとも感じています。パリか日本か、どちらがよいのか、シミュレーションは立てています。

──かつて語っていた、フランスの美意識への憧れは?

鈴木 ここに住んでもう19年たつので、かつてのような憧れというよりは、身近に感じています。ただ、日本もフランスもどちらもよい部分があると思いますが、特に感じるのは、こちら(フランス)のお客様の教養の高さです。お客様のご自宅にスーツをお納めに行くと、部屋中に現代アートがあふれています。皆様、アートを身近に置くということを大事にされていて、そういう感覚は日本より高いと思います。教育レベルが高いということもあると思いますが、アートにお金を使うという感覚が違いますね。

 そういう意味では、パリでものづくりをしていくことは、厳しい審美眼を持ったお客様のご要望に応え続けていくということなので、刺激はありますね。仮に日本に帰国したとしても、パリのお客様とはよい関係を続けていきたいです。

 

アッパーの世界では、スーツ文化は残る!

──最近読んだ、『西洋の自死』とお話の内容が重なりました。それでもなおフレンチスタイルの粋とかフランスの美意識のようなものがパリに残っているとすれば、それはどのようなものですか?

鈴木 フレンチスタイルの粋とは、私が修行したフランチェスコ・スマルトの上顧客だったアッサン二世なんですよ。モロッコの前国王で、そのエレガントさでヨーロッパ中に知られた方ですね。

 彼がプライベートジェットから降りて、上着の裾が翻るだけで、そのエレガンスに皆が息を呑んだと言います。アッサン二世は年間1000着を40年間、スマルトで作り続けました。服に対するパッションが誰よりも強かったと聞きます。そんなアッサン二世のスタイルに対するリスペクトは、パリには根強くあります。それこそクラシックの美しさなんですね。なんでもありのスタイルではなく、きちんとルールを守った上での着こなしなので、エレガントが匂い立ってくるんです。

──パリに残るか日本に帰るか、揺れている鈴木さんですが、ベースとなる場所はどこであろうと、やってみたいことはありますか?

鈴木 私は誰もやったことのないような、おもしろいことをやりたいんです。アラブの王宮に行き、王族の方が喜んでくださるような、最高のスーツを作りたい。そしてフランス語、英語といった多言語でビジネスをし、自分がつくった服を通して世界中の人と関わり、喜んでもらいたいんです。その強烈な思いが、私の根底に常にありますね。

 仮に日本に帰ったとしても、何も変わらない。むしろ進化していくと思っています。人生をどう面白くするか、それだけを考えています。日々ワクワクしますね。

 

日本のビジネスマンに伝えたいこと

──ヨーロッパ視点から日本の読者へ、ぜひとも伝えたいことはなんでしょうか?

鈴木 会社経営者もちゃんとしたスーツを着てほしいです。日本の経営者は力があるはずなのに、世界で立場が弱くなることがあるのは、語学で対等に話せないということが大きいですが、装いにおいても壁があるのです。

 カジュアル化が進む時代ではありますが、スーツカルチャーは確実に残ります。アッパーの人は時代を問わずスーツを着ますし、着る場面もとても多いです。真面目に仕立てられたスーツには、エレガントで美しいと感じさせる力があります。そして美しさは、言葉の壁を超えて、人と繋がる要素になると私は思っています。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  ブルネロ クチネリが提唱する新しいラグジュアリーとは?

[関連記事]

英国紳士世界の「ジェントリフィケーション」

ブルネロ・クチネリ=資本主義を正しく使おう

プロフィールは前編を参照。撮影はすべて山下英介