「私利」とは私たち個人の利益で小さな欲である小欲を指す。

JBpressですべての写真や図表を見る

 これに対して「公利」とは皆の利益であり大欲。仏教用語では「利他」にあたり、自分を犠牲にして、他人に利益を与えることを指す。

 私たちは社会という共同体に属して生活をしながら秩序と規律が育まれる。集団においては、そうした美徳を重んじる傾向がある。

 1549年に来日したイエズス会のスペイン人宣教師のフランシスコ・ザビエルは、日本人についてこう評している。

「日本人は総体的に良い資質があり悪意がない。彼らの名誉心はとても強く、日本人にとっては名誉がすべてである」

「日本人の生活には節度がある。武士がいかに貧乏であろうとも、平民がいかに裕福であろうとも、その貧乏な武士が、裕福な平民から富豪と同じように尊敬されている」

 日本独特の思想に「士道」がある。

 それは江戸時代支配層であった武士は、道徳的な指導者として精神修養に務め、文武両道の鍛錬と自らの命をもって責任を取るべきといった考え方で、農民、職人、商人など人々の模範であるべきという理念である。

 武士の心構えを記した『葉隠』の一節に「朝毎に懈怠(かいたい)なく死して置くべし」とある。

 これは、常に自身の生死に固執することなく正しい決断をせよ、という意である。

 明治時代以降も、こうした他人のために命を投げ出すといった「捨身飼虎」の考え方は日本の指導層やエリート層に広く受け継がれ、損得よりも正義、規律、秩序といった道徳的価値観が、いまも日本社会に深く根付いている。

「楽」と「苦」の概念

 仏教で「楽」は幸福や安楽を意味する。

「楽」の反対が「苦」であり、「苦」は紀元前約1000年頃に編纂されたバラモン教の聖典であるヴェーダの基本的概念であり、「苦」の滅尽は初期仏教の主要なテーマでもあった。

 仏教が示す「苦」とは、行動や心の動きを決める上で重要となる高次な「苦」を意味し、感覚的・生理的・心理的な不快感を超えたのものが、そこに含まれている。

 人間が存在し、私たちが普段認識している苦悩から、さらに複雑化し拡張するといった不条理さをも伴う。

 仏教経典『無負債経(アナナ経:増支部四集・適切業品第七品)』で、仏陀は人が求めるべき富について四つの「楽」を挙げている。

一、正義の手段によって富を獲得する楽(所有する楽)。

二、富を家族、友人、功徳的行為に自由に使う楽(受用の楽)。

三、債務から解放され、借りがない自由の楽(無負債の楽)。

四、憎しみから解放され、思考、言葉、行為で誤りを犯すことなく、完璧で純粋な人生を送る楽(無罪の楽)。

 一から三の「楽」は四番目の「無罪の楽」の16分の1の価値もなく、最後の「憎しみからの解放の楽」が、最も高次な幸せであり、経済的および物質的な「楽」は、精神的な幸福に比べて僅かな価値しかないと仏陀は説いた。

私利私欲と自己保身を優先する上級国民

「官」とは本来、朝廷、政府、国家など「私」に対する「公」を意味し、また、そこに所属し、務める人をあらわす。

「私」に対し「公」を司る「官」は公利公益に務めるのがその本分である。

 最近、たびたび耳にする「上級国民」とは、一般国民よりも上に位置する国民を表す言葉のようだ。そこには「特権意識」や「おごり」が揶揄されている。

「自分だけは許される」といった思い上がりは、「自分がやればロマンス、他人がやれば不倫」という考え方に通じる「客観的視点という概念の欠落」によるものだろう。

 2021年3月下旬、コロナ自粛を呼びかけていた当事者である厚生労省職員23人が深夜まで送別会を行った。

 こうしたことが起きた背景には霞が関官僚に蔓延る「我々は上級国民」という自惚れがあったためだろう。

「官」とは公利公益に務めるのが本分だが、6月下旬、経済産業省経済産業政策局のキャリア官僚2人が新型コロナウイルスの影響で売り上げが減った個人事業主らを対象にする国の「家賃支援給付金」をだまし取ったとして詐欺容疑で逮捕された。

 詐取によって得た金は高級ブランドの腕時計や高級外車にタワーマンションの支払いに充てられたという。

 人間は睡眠欲・食欲・性欲などを生理的な欲求が満たされた時、より高次な欲求が芽生えるものである。それは社会や文化の影響が大きく欲求に影響する。

 保身とは自分の地位、名声、安穏を失うまいと身を処することだが、これも高次な社会的欲求の一つである。

 自己保身に走る人は「自分だけがよければいい」という価値観が根底にあるため、他人がどうなろうが、周りがどう感じるか、といったことは知ったことではない。

愛すればこそ眞子内親王と別れるべき

 眞子内親王は2020年、小室圭さんとのご結婚について、強い決意を示された。

「幸せな時も不幸せな時も寄り添い合えるかけがえのない存在であり、結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です」

「結婚に向けて、私たちそれぞれが自身の家族とも相談をしながら進んでまいりたいと思っております」

「天皇皇后両陛下と上皇上皇后両陛下が私の気持ちを尊重して静かにお見守りくださっていることに、深く感謝申し上げております」

 おそらく国民の多くは、内親王の文書にあるように「天皇皇后両陛下そして上皇上皇后両陛下が眞子内親王の気持ちを尊重されている」のであるならば、釈然とはしないが、「これで内親王と小室圭の結婚は決まったのも同然か・・・」と思ったのではないか。

 また、小室圭さんと眞子内親王によって、秋篠宮ご夫妻が外堀を埋められたように映った人もいるだろう。

 そして、秋篠宮さまが内親王のご結婚を初めてお認めになる発言をなさった。

「結婚することを認めるということです。憲法にも『結婚は両性の合意のみに基づいて』というのがあります」

「本人たちが本当にそういう気持ちであれば、親としてはそれを尊重するべきものだというふうに考えています」

「決して多くの人が納得し喜んでくれている状況ではないというふうに思っています。そのことは娘もおそらく同じ気持ちを持っていると考えております」

 こうした秋篠宮さまのご発言は、「決して多くの人が納得し喜んでくれている状況ではない」という、娘に目を覚ましてほしい、思いとどまってほしいという思いが滲み出ているようにも見受けられる。

 日本国民の多くが小室圭さん母子に共感できず、むしろ忌避感を抱くのは、そこに私利私欲による打算と自己保身が透けて見えているからではないだろうか。

 小室母子は元婚約者の男性とトラブルになった時、問題を放置し続け、悪いのはお金を出した元婚約者であると主張している。

 だが、小室圭さん自身が記者会見するなどして説明することはせず、騒動の渦中にいる眞子内親王を護る気概を全く見せていないように映る。

 天皇陛下眞子さまのご結婚について次のように発言された。

眞子内親王の結婚については、国民の間で様々な意見があることは私も承知しております。このことについては眞子内親王が御両親とよく話し合い、秋篠宮が言ったように、多くの人が納得し、喜んでくれる状況になることを願っております」

 小室圭さんは満を持して問題のいきさつを説明した文書を公表しものの、内容は膨大だが自分の言い分のみに終始し、天皇陛下や秋篠宮さまに対する謝罪の言葉は一言もなかった。

 特に小室さんへの国民感情をさらに悪化させたのは以下の言葉だろう。

「(弁護士から)たとえ解決金としてお金を渡したとしても、そのお金は借金の返済だったと誤解されてしまうだろう、世間からはやはり借金だったのだと見られてしまうだろう」

「借金だったことにされてしまえば、元婚約者の方のおっしゃることが正しかったということになり、私や母は借金を踏み倒そうとしていた人間だったのだということになります」

「これは、将来の私の家族までもが借金を踏み倒そうとした人間の家族として見られ続けるということを意味します。それを仕方のないことだとは思いませんでした」

 こうした小室圭さんの言い分には、もし解決金を払ってしまえば、仮に小室さんが眞子内親王と結婚した場合、眞子内親王ばかりではなく、秋篠宮家までもが借金を踏み倒そうとした人間の家族の親類であるということを意味する――といった認識が小室さんにはあるのだろうか。

 だが、僅か4日後には、小室圭さんの代理人が「解決金を渡す形で解決する意向がある」と前言を翻した。

 また、「小室さんがこの点についても眞子内親王と相談している」という話もマスコミに流れたが、3か月以上経過した今になっても、金銭トラブルへの解決の兆しすら見えない。

 小室母子の騒動が収まる兆しが見えない中で、昨今では国民の疑念の矛先は眞子さまや秋篠宮家にも向けられ始めている。

 残念なことは、小室圭さんの代理人談によれば、眞子内親王が小室文書に積極的にかかわられたことが露呈され、いまなお、内親王が、ご自身のお気持ちを優先されていることが露わになったことである。

 眞子内親王が長い歴史と中で醸成されてきた皇室と国民との信頼関係の根本を揺るがす「公」より「私」を優先されているとの話が洩れ伝わったことで、多くの国民は少なからず動揺している。

 不可思議に思えてならないのは、小室さん母子は自身が騒ぎの渦中の発生源であることは重々自覚しているはずだが、そう見えないことである。

 普通に考えれば、自分たちがこれだけの大きな騒ぎを起した発端であるとしたならば、一般的な感覚として、それなりの身の処し方を表明してもよさそうなものである。

 しかし、なぜ小室圭さんは眞子内親王との結婚を辞退しないのか。愛すればこそ我が身を犠牲にしてでも、別れる道をなぜ選ばないのだろうか。

「内親王との結婚が実現すれば皇族の一員となる」

「そうなれば、皇族という名誉と特権的地位を獲得できる」

「さらには毎年支給される皇室費と、その他物質的利益を手に入る」

「誰に何と言われようが、晴れて皇族の一員になってしてしまえば自分も母も一生安泰」

 そうした皮算用があり何が何でも辞退はしないと、確固たる決意を小室圭さんは心に秘めているのだろう。

 その凄まじい私利への執念こそが秋篠宮家を巻き込んだ導因ではないか。

保身という決意

 保身とは、自らの地位を失わないように身を守るという意味があるが、広義には道理に反してでも自らの身を守るという意味合いがある。

 それは問題があれば、真っ先に「自己正当化」し、都合の悪いことは責任を転嫁して自身の立場を守ろうとするものである。

 私利に関しては、2019年に87歳の男性が運転する車が路上で暴走し、横断歩道を渡っていた31歳の母親と3歳の娘が死亡したほか、男性とその同乗者である妻を含めて10人が負傷した「東池袋自動車暴走死傷事故」も思い浮かぶ。

 運転者していた加害者の社会的地位や扱いについて、マスコミには「上級国民」だから一般の国民とは扱いが違うのかなどの批判が相次いだ。

 加害者が元旧通商産業省(現:経済産業省)工業技術院の元院長という指導的役割を担った高級官僚であり、退官後も業界団体会長や大手機械メーカー・クボタの副社長などを歴任していたことから「元官僚」や「元院長」のように「容疑者」を用いない呼称で報道されたためだ。

 加害者は事故直後に息子に電話で「アクセルが戻らなくなり、人をひいた」と話し、また、入院中も息子にブレーキアクセルを踏み間違えた可能性を示唆する発言をしていたと報じられている。

 最初に行われた実況見分でも同様の供述をしていたが、公判では否認に転じ、「運転していた車(トヨタ・プリウス)に技術的な欠陥があった」と供述を翻した。

 問題があれば 「自己正当化」し、責任を転嫁して自身の立場を守ろうとするのが自己保身に走る人の特徴である。

 これに対しトヨタ自動車は「本件の被告人が、裁判の中で本件の車両に技術的な欠陥があると主張されていますが、当局要請に基づく調査協力の結果、車両に異常や技術的な問題は認められませんでした」と回答。

 加害者は「私の家族は、とても心配してくれています。私としては、私の車が起こした事故で家族にはるべく影響が及ばないようにしたい」と述べた。

 加害者は自らと家族の身を守るためには事実や道理に反してもかまわないということなのだろうか。

 武士の指南書『葉隠』は、指導的役割を担う人間は「人々の模範であるべき」という理念を説いている。

 また、「朝毎に懈怠なく死して置くべし」と、常に自身の生死に固執することなく正しい決断をせよ、と諭している。

 仏教経典『無負債経』は最も高次な幸せとは「憎しみからの解放の楽」と説く。

 自身の原因により生じた他人の痛みや悲しみを無造作に抛り、道理に反して自らの身を守ろうとする人間に「憎しみからの解放」など訪れることはない。

 仏陀は仏教経典『無負債経』にて、そう説いている。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  30年後に日本は消滅と言い放った、中国首相の言葉が現実味

[関連記事]

仏教が教える人間が生きる意味と意義

疫病が蔓延すると、『般若心経』を写経してきた歴代天皇

婚約発表をされた眞子さまと小室圭さん(2017年9月3日、写真:アフロ/AP)