代替テキスト

「人生100年社会が目前に迫るなか、その後半戦に待ち受けるのは、知りたくなかったり暗い気持ちになったりする出来事も少なくありません。でも、何歳ごろにどんなことが頻発しているかを把握しておけば、自分の対処しだいで好転していくこともあるのです」

そう話すのは、老後問題解決コンサルタントとして、これまで1,000人以上の相談を受けてきた横手彰太さん。50歳以降の人生に起こりうるトラブルと解決策をまとめた『老後の年表』(かんき出版)の著者でもある横手さんに、明るい老後を生きるヒントを教えてもらった。

「老後に起こるトラブルの多くは、今から健康を大切にすることで回避できます。老後の大きな経済損失は医療費と介護費だからです。個人が一生涯に負担する医療費の実質額は約200万円。さらに介護費用となると、自宅介護を選ぶ場合でも、5年間で約500万円かかります。これらの負担が、年金収入しかない70歳を過ぎると一気にのしかかってくる。老後資金を減らさない最善の防御策は、心と体の健康を維持していくことに尽きるのです」

また、医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが語る。

「50歳以降は、5大がん(胃、肺、大腸、乳房、子宮)の発症リスクが跳ね上がります。定期的にがん検診を受けて、早期発見・早期治療を心がけることで、治療費などを抑えることも可能です。また、女性は閉経後、体を守っていた女性ホルモンが減少することで、高血圧や糖尿病などの生活習慣病にかかりやすくなります。さらにこれが、脳卒中や心筋梗塞など重篤な病気を招くだけでなく、認知症骨粗しょう症など介護リスクを高める病気を引き起こすことに。人生の後半戦は、違う人間になったつもりで生活習慣を改善していくことが重要です」

前出の横手さんもこう続ける。

「定番ですが、ウオーキングなどの適度な運動、質の高い睡眠、栄養バランスのとれた食事を心がけて、病気をよせつけないこと。老後に向けて今から毎日、心身ともに健康な自分を作る意識をもつだけで、トラブルが起きたとしても、ダメージを小さくできるのです」

■60~74歳で気を付けたい病気とお金のリスク

次に紹介する60〜74歳までの注意点をもとに、人生後半戦に高まるリスクを把握し、病気とお金の両面から今すぐにでも対策を始めよう。

■60〜64歳

病気:糖尿病を発症するリスクが高い
お金:夫の収入がダウンする

■65〜69歳

病気:大腸がん・肺がんになる可能性が増大/骨粗しょう症になり脊柱管狭窄症の人が急増する【※1】
お金:年金受給開始【※2】

【※1】9万円の医療費が死ぬまで…健康寿命のカギは骨強化にあり

骨の強度が弱まる骨粗しょう症は、65歳以降から発症率が倍増する(厚生労働省「患者調査」より)。薬、ビタミンDなどのサプリの服用が不可欠となり、年間医療費は9万円ほど。

「症状が進行するとちょっとしたことで骨折したり、背骨の変形などで神経を圧迫する脊柱管狭窄症(手術費用は自己負担3割で20〜30万円)を引き起こしたりします」(室井さん)

カルシウムビタミンDの意識的な摂取、運動で骨粗しょう症を防ぐのが健康寿命を延ばす第一歩。

【※2】夫の受給開始は68歳がおすすめ! 総額では80歳から得する計算

超々高齢社会では長生きリスクも考慮すべき。不労所得である年金は原則65歳から受給できるが、60〜70歳の間なら開始時期を選べる。「受給開始を1カ月先延ばしするごとに年金額は0.7%アップ。70歳まで延ばせば42%も受給額が増えます。平均寿命が長い女性は、ギリギリまで受給しないことが得策です」(横手さん)

’22年4月からは、75歳まで先延ばしが可能に。夫には70歳まで働いてもらうプランを練り、68歳になったときに、仕事を辞めるか働き続けるか決めてもらうのがいいようだ。

「68歳から年金受給を開始した場合、80歳以降は、60歳で受給するよりも得する計算に。認知症フレイル予防のためにも、夫には仕事を少しでも長く続けてもらいましょう」(横手さん)

■70歳以上のリアルな資産保有額は460万円

■70〜74歳

病気:心筋梗塞脳梗塞になる人が急増する【※3】
お金:貯金が底をつき、医療費が家計を圧迫する【※4】

【※3】重篤な病気や後遺症を避けるため血管のアンチエイジングを!

血管が詰まったり破れたりして組織がダメージを受けた状態で、心臓で起こると心筋梗塞、脳で起こると脳梗塞

「日本人の4人に1人がこの病気で亡くなっています。高血圧、肥満、糖尿病などがそのリスクを高め、『患者調査』によると70歳以降、発症率が増加していきます。緊急の治療を要し、どちらも重い後遺症に見舞われることも」(室井さん)

禁煙、塩分や糖分の制限、飲酒のコントロール、適度な運動により、血管年齢の若さを保つこと。

【※4】治療や介護が必要な場合1,000万円あっても10年もたない…

「70歳以上のリアルな資産保有額は460万円です。総務省の家計調査報告書(’19年)によると、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯の可処分所得は約21万円。一方で支出は約24万円なので、月3万円、年間36万円の赤字になります」(横手さん・以下同)

年金をあてにした生活では、12年前後で資産460万円は底をつく。

「少しでもゆとりある生活となると、月36万円の生活費が必要。月15万円の赤字額になり、3年ももたずに老後資金は枯渇します。この先、医療費と介護費が一気にのしかかってくるため、70歳時点で1,000万円の現金があっても、10年もちません……。現金以外の有価証券や保険など今ある資産は、今のうちに棚卸しする選択肢も。病気や介護に備えましょう」

50歳以降は病気と医療費との闘い! 今すぐそなえて穏やかな老後を迎えよう。