最新のスマートフォンにはディスプレイが大画面で高画質デジタル一眼も顔負けな高機能なカメラを搭載する製品が数多くある。そのなかでも、今夏に発売されたシャープの「AQUOS R6」は、有名カメラブランドライカが監修する高画質カメラを載せたユニークモデルだ。高精細な有機ELディスプレイと合わせて、この夏にAQUOS R6でさまざまなエンタテインメントを楽しむ方法を解説しよう。

画像付きの記事はこちら




●最先端スペックの5G対応スマートフォン



 シャープのAQUOS R6は、米クアルコムの最新SoCであるSnapdragon 888 5G Mobile Platformを搭載するSub6の5G対応スマートフォンメインメモリは12GB、128GBのストレージを搭載するAQUOSシリーズフラグシップモデルだ。NTTドコモソフトバンクから発売された。

 本体の背面にはひときわ目立つシングルレンズカメラユニットがある。隣に配置した小さなレンズのように見えるユニットはToF(光測距計測)センサーオートフォーカスの精度向上など撮影をサポートする。

 カメラに興味のある人、特に銀塩アナログカメラによる写真撮影を趣味としている人ならば、きっと誰もが憧れるライカの監修によりAQUOS R6は「ズミクロン」のレンズ技術をスマホに再現した。カメラファンならば一度は触れてみたいと思うだろう。さっそく本機のカメラで夏の景色などを撮ってみた


●アーティスティックな写真撮影が楽しめるカメラ



 AQUOS R6は背面側に7枚レンズ群構成のメインカメラを搭載する。1インチの大型センサーの有効画素数は約2,020万画素。レンズの開放F値は1.9と明るい。画角は超広角19ミリの単焦点レンズだが、約6倍のデジタルズーム撮影までカバーする。

 画角の切り換えはカメラアプリのUIからアイコンタップしたり、画面をピンチイン・アウトしたりすることで行える。広角撮影時のレンズ歪みはとても少ない。筆者は室内でデジタルガジェットオーディオビジュアル機器の“ブツ撮り”をよくするが、少し暗い場所でも明るく撮れて、被写体が歪まない本機のカメラが仕事でも使えそうな手応えを得た。

 ただし、手元に近い被写体を撮る際には単焦点レンズ特有のボケ味が出てしまう。テーブルの上、全体にフォーカスを合わせて撮りたい料理の写真は少し引き気味に撮り、後で切り抜き加工をするなど少しの工夫が必要かもしれない。

 多くの最新スマホが搭載するデジタル画像処理によるボケ味加工とは違って、AQUOS R6は単焦点レンズの特徴を活かした光学技術によるボケ味がとてもナチュラルに再現できる。人物のポートレート撮影がとてもよい雰囲気に仕上がる。

 夜景が驚くほどに明るく撮れる。肉眼で見ている景色よりも明るく色鮮やかなほどだ。カメラアプリには暗い場所を美しく撮るための「ナイトモード」もあるが、少し暗めな室内、明るめな街の夜景ならばナイトモードを使わなくても、普通にシャッターを切るだけできれいな夜景が撮れた。

 コロナ禍の中では遠くへ旅行に出かけることも難しいが、いつも近所で何気なく通り過ぎている景色をAQUOS R6のカメラを通してもう一度見つめ直してみたくなった。

●動画撮影機能も充実



 AQUOS R6は動画撮影機能も出来がよい。前機種の「AQUOS R5G」は8K動画記録に対応していたことを考えれば、最新機種が最大4K/60fpsを上限としていることがスペックダウンしたように感じるかもしれないが、安定感は手ブレ補正や風切り音低減などサポート機能の効果により高まっているし、明るく色鮮やかな画質にも満足できる。

 フォトアプリに保存される動画のアーカイブを開き、「編集用アプリ」から「アップコンバート」を選択すると、動画を先頭から最大1分までHDR画質に変換できる。高さの幅が2倍になるので、4K動画から8K動画を生成すれば前機種のR5Gとほぼ変わらない動画撮影体験が楽しめる。

 アップコンバートした動画は最新のAQUOSシリーズの4Kテレビなど、Wi-Fi経由のキャスト機能に対応するテレビにワイヤレスで飛ばして大きな画面で見ることができる。スマートフォンの「設定」から「接続済みのデバイス」を開き、「接続の設定」から「キャスト」をタップしよう。接続する機器としてWi-Fi対応のテレビを選ぶとキャスト再生が始まる。家族で撮ったイベントの動画をリビングで振り返りながら楽しみたい。


●液晶の高画質化技術を継承した「Pro IGZO OLED」



 AQUOS R6には約6.6インチのHDR有機ELディスプレイが採用されている。画素数は2731260ピクセル。独自の液晶ディスプレイ向け技術として映像のチラつきや残像感を抑えてクリアに表示、省エネ性能も合わせて実現する「IGZO」を、スマホ向けの有機ELディスプレイに応用。AQUOS R6に「Pro IGZO OLED」として搭載している。

 ディスプレイの明るさはAQUOSスマートフォン史上最高をうたう2000nitsのピーク輝度を再現できる。たしかにまぶしいほどの明るさだ。YouTubeに公開されているHDR対応の動画を再生してみると、強く煌めく映像のパワーに圧倒された。むしろ、少し暗い場所では映像が明るすぎる感じもした。オートマニュアルの設定変更により上手に調整したい。

 AQUOS R6のPro IGZO OLEDディスプレイは画面を120Hzのリフレッシュレートで高速に描画しながら映像の視認性を高める倍速表示に対応する。倍速表示は常時オンの状態だと端末が駆動時に多くのバッテリーを消費するため、倍速表示が必要なアプリユーザーが選択する仕組みとした。「AQUOSトリックアプリ、または本体設定の「ディスプレイ」>「詳細設定」から「なめらかハイスピード表示」に入り、ハイスピード表示に対応させたいアプリを選ぼう。

 例えば、ブラウザやイスタグラムなど、画面に表示されるコンテンツをタテ方向にスクロールさせてながら読む機会の多いアプリをなめらかハイスピード表示にすると、文字や写真がクッキリと見えてメリットが感じられるはずだ。モバイルゲームの動画表示もガタつかず滑らかになる。

 AQUOS R6が搭載するディスプレイは左右側面にカーブを付けて曲面カバーガラスを配置している。本体を手でしっかりとホールドしようとすると誤操作の原因になることもあった。この点は使いながら慣れる必要がありそうだ。


●高機能な指紋センサー、アウトドア仕様も万全



 AQUOS R6には米クアルコムが開発した最新の画面内埋め込み指紋センサー技術「Qualcomm 3D Sonic Max」が採用されている。指紋の認識エリアが広く、ガイドの隅をタッチしてもすばやく画面ロックが解除される。本機は顔画像認証にも対応しているが、マスクを着けているとロック解除ができないので、指紋認証と併用するとよいだろう。

 指紋認証からの“画面長押し”操作で、PayPayなどの決済アプリを呼び出せる「Payトリガー」も便利だ。決済アプリを使わない場合、この操作にメールなどよく使うアプリを設定することもできる。

 AQUOS R6は本体をIP68相当の防塵・防水対応として、5000mAhの内蔵バッテリーによる十分なスタミナも確保している。キャンプなど夏のレジャーに持ち出す際に心強いスマホだ。本体背面にも滑らかな曲面ガラスが使われているため、水や汗で濡れた手でハンドリングする際にはうっかり落とさないように気をつけたい。アウトドアで使う際には手頃なカバーケースを装着して使うことをおすすめする。

 ライカ監修の高機能カメラと5G対応が活かせる用途はこれからさらに増えそうだ。AQUOSシリーズの新フラグシップはこの夏に手に入れてから、以降も長く愛用できるスマホになると思う。(フリーライター・山本敦)
ライカ監修のカメラが特徴的なAQUOSスマートフォンの新しいフラグシップモデル「AQUOS R6」