食事のマナーについて話すときに、よく話題にのぼるのが「一口ちょーだい」問題。「ちょっとちょーだい!」と、当たり前のように言う人は結構多いですよね。みなさんはこの問題についてどう思いますか?
Q.どんなものでも「一口ちょーだい」という人についてどう思いますか?
A.相手による......326人(65.2%)
絶対にいやだ......89人(17.8%)
気にしない......77人(15.4%)
約6割以上の人が、「相手による」と回答しました。「絶対に嫌だ」という人と合わせれば、全体の8割以上。軽く言ったつもりが、じつは嫌がられているかも!? なぜそう思うのか、理由を詳しく見ていきましょう。まずは、「相手による」と回答した人の意見から。
■友達は微妙なライン!?
「彼や親だったらいいが、友人は無理」(女性/27歳/金融・証券)
「嫌いな人にはあげたくないし、口をつけてほしくない。仲が良かったり清潔感のある人なら可」(女性/22歳/情報・IT)
「気に食わないやつには、あげないようにしている」(男性/30歳/商社・卸)
大半の人は、家族や恋人ならOKのようです。ただ、友達に関しては微妙なところ。飲み会などで声をかけるときには慎重に。
■夫はNGでも子どもはOK!?
「主人がいつも人のものを欲しがる。毎回だからうざい。子どもならかわいいから問題なし」(女性/35歳/情報・IT)
「好ましい相手なら、スキンシップとして歓迎します」(男性/34歳/ソフトウェア)
「かつて、ラーメンを食べているとき、『一口ちょうだい』と言われあげたら、ガッツリ半分ぐらい食べられた。それ以来、相手を見てから判断しなくてはいけないと思った」(男性/42歳/機械・精密機器)
たとえ家族でも、毎回ではうんざりしそう。たまに言うのなら、ほとんど問題はないようですね。
■「一口ちょーだい」は断固拒否!
「どんなものでも、いつも言ってくるなら、自分で買えよって思う」(女性/22歳/その他)
「こちら(自分)のペースを乱されるのが嫌。私があげてもいいと思うときに『一口食べる?』と自分から言ってあげるならOK」(女性/40歳/金融・証券)
「少し潔癖症なので、口をつけられたくないものもある」(男性/24歳/その他)
衛生面だけでなく、他人の分まで欲しがる姿勢にNGが出ています。当然のように言うのは、少し配慮に欠けるのかも。
■まったく気にならない人も
「自分もやるし、別に気にならない」(女性/21歳/小売店)
「小さいけれど、貸しを作ったと思えば......」(男性/44歳/その他)
「違うお箸を使ってくれるなら、特になんとも思わない」(女性/39歳/食品・飲料)
たとえ相手が気にしないタイプの人でも、別のお箸を使うといった気遣いは必要。また、「ちょーだい」と言われた食べ物によっても、感じ方は異なるようです。
■かじるものはカンベンして!
「ソフトクリーム。よほど親しくないと無理」(女性/29歳/金融・証券)
「ストロー付きのドリンク」(男性/25歳/農林・水産)
「個数のあるもの。一口じゃなくて一個になるもの。ギョウザなどの3個程度のものを、一口(1個)とか言う人は人間性疑う」(女性/31歳/小売店)
ほかにも、ラーメンのような麺類、チキンのようなかぶりつくものはちょっと......と感じる人が多いようでした。
かなり親しい人でなければ、「一口ちょーだい」と言わない方が無難かも。親しき仲にも礼儀あり。おねだりする頻度や食べ物の種類にも気をつけたほうがよさそうです。
コメント