ヴァイオリンよりも少し大きなサイズのヴィオラ。艶やかながら渋さがあり、人の声域に近い音色は、耳に心地よい。その魅力を世に広めるべく、2013年、東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者で、日本センチュリー交響楽団の首席客演奏者を務めるヴィオラ奏者 須田祥子(すだ さちこ)の呼びかけで、世界的にも珍しいヴィオラアンサンブル「SDA48」が立ち上げられた。結成10周年を迎える今年、クラウドファンディングによる成功を受けて、セカンドアルバム『ヴィオラインフィニティ』をリリースした。来年1月8日(月・祝)には、11年目のスタートを飾るコンサートが紀尾井ホールで予定されている。クラシック音楽の名曲から、ロック、映画音楽まで、ジャンルレスなレパートリーを国内屈指の名ヴィオラ・プレイヤーたちのアンサンブルでお届けする。須田にSDA48結成の経緯からコンサートに向けた意気込みまで聞いた。

ヴィオラの魅力とSDA48の10年間

――今年(2023年)は、「SDA48」結成10周年という記念すべき年ですね。おめでとうございます!

ありがとうございます。ヴィオラという楽器の認知をなんとか上げたいなという気持ちで始めたコンサートが、10年経ってこういう形になったことは本当に嬉しいですね。クラシック音楽家は、小難しい曲を小難しい顔で弾いていることがどうしても多いですから(笑)、それが、クラシックファンがなかなか増えないとか、良くないことに繋がっているんじゃないかと思っていました。やっぱりコンサートに魅力がないと裾野が広がらないだろうなという想いがずっとあったんです。

――SDA48のコンサートを通じて、ヴィオラを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

コンサートに行ったことがなかった方を、無理矢理、連れてきてくれる人もいるので(笑)、実際に増えていると思います。そういう方も皆さん、「本当に来て良かった!」と言って下さいます。やり方として間違ってない、一つの形が見えて来たのかなと思っています。

――SDA48というアンサンブルの名前は、一度耳にすると、記憶に残りますね。

私は洗足学園音楽大学で教えているのですが、10年前に「新しい建物を作るから、先生方も企画をやって下さい」と言われたことがきっかけでした。学内の審査を通過する必要もありましたし、何より見てもらえる書類を作りたかったので、インパクトのある名前にしたいと名付けました。公演が大好評で再演を頼まれて、名前を変えるわけにもいかないですから2回目も同じ名前でやったら、本当に(名前が)変えられなくなっちゃったんです! 世間に名前が知られるようになりましたので、その後、商標登録もしました。安全な名前です!(笑)

――SDA48の名付け親は須田さんなのですか?

「名前を売りたい!」と思って付けた訳じゃないのですが……結果、ゴロが結構良くって。よく「48人いるの?」と聞かれるんですが、そういうわけではないです。過去の出演者を合わせると30人は超えると思いますけれども。

――今年は2枚目となるCDアルバムをリリースされましたね。

ええ。アルバム制作にあたっては、クラウドファンディングに挑戦しました。お金という観点以上に、活動自体を知ってもらうきっかけになったらいいなという想いからです。お陰様で目標金額も達成でき、とてもありがたかったですね。

――ヴィオラという楽器にはどういった特徴があるのですか?

ヴィオラという楽器は、実は、わざと中途半端なサイズで作られています。音域的には、チェロヴァイオリンの中間ぐらいの大きさがないといけないのですが、その大きさだと演奏できない。だから、「大体、このくらい」というサイズで作られています。そのせいで、一つひとつ楽器の音色にだいぶ違いがあります。しかも、ヴィオラ奏者は、割と個性の強い人が多い!(笑)でも、不思議とそういう個性がぶつからない楽器なんです。

――ヴィオラだけで演奏することが想像できないのですが、どんな感覚なんでしょうか?

不思議ですよね。先日、コンサートを手伝ってくれた学生さんから、「音がすごく綺麗に混ざりますけど、皆さん、弾き方が似てるんですか?」と聞かれました。改めて考えみましたけど、誰も似ていないんです! 似ていないのに音色が交わるのって、多分、ヴィオラだけじゃないでしょうか。ヴィオラという楽器を選んだ時点で、アンサンブルが非常に重要な要素になってくるっていうのは間違いないんですよね。もちろん、立ち上げてしばらくは、やはり音色を溶かすのは大変でしたけれども。

>(NEXT)「演者も、お客さんを楽しませるために真剣に楽しむ」