
神奈川・相模原市にある相模原市立博物館のプラネタリウムが、7月16日にリニューアルオープンする。10億個の星々と8K全天周映像を同時に体験できる、世界初のプラネタリウムとして投影機材やシステムを刷新し、音響・照明設備も強化。JAXA連携コンテンツの上映や、デジタルスタンプラリーといったイベントも開催する。
開館30周年を迎えた相模原市立博物館には、県内最大級という直径23mのドームを備えたプラネタリウムがある。
今回のリニューアルでは、プラネタリウム投影機を手がける五藤光学研究所製「ケイロンIII」の特別仕様機「ケイロンIII SAGAMIHARA」を導入。投影できる星数を従来の約25,000個から10億個へと大幅に強化し、「まるで本物の夜空が目の前に広がるような繊細な星空表現」を追求した。色に特徴のある主恒星299個を固有色で再現するほか、銀河系を構成する約10億個の微恒星や300以上の星雲・星団までも高精細に映し出せるという。
さらにドーム内には、全天周対応の8Kデジタル映像システムも装備。世界初となる、10億個の星を映す光学式投影と8Kの高解像度映像を組み合わせたハイブリッドシステムによって、「よりリアルで吸い込まれるような星空や、没入感溢れる鮮明な映像を楽しめるプラネタリウムに生まれ変わる」としている。
ドームスクリーンそのものも改修しており、スクリーンの反射率を向上させたほか、パネルの継ぎ目を見えにくくして、投影機の性能を最大限に引き出せるようにした。音響・照明設備もアップグレードし、コンサートなどの用途に応じた演出が可能になる。
.
()

コメント