shutterstock_717567142

子どもに言うことを聞かせたるために「ご褒美」をチラつかせてしまうのは、しつけとして良くないと思っている親御さんが多くいるようです。しかし、メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』著者の柳川由紀さんによれば、ときと場合、そして種類をしっかり使い分ければ、「ご褒美」はとても有効なものだと言います。そして、そのコツをわかりやすく説明してくれました。

物で釣るご褒美はよくないですよね?

Q:子どもが習い事へ行くのを渋ったり、お医者へ行くのを嫌がったりするので、「〇〇できたら、▽▽をあげるから」と、つい物で釣ってしまいます。しつけ上、よくないですよね?(小学2年男児、4年女児のお母様より)

3つのコツでご褒美の有効活用を!

A:私は悪いことではないと思います。というのもご褒美は、やっぱり嬉しいものだからです。ワクワクするし、テンションも上がります。大切なのはその使い方です。ご褒美の有効活用の3つのコツをお伝えします。

1.ここぞ!というときにご褒美を!

もともとは楽しいからやっていた行為に「ご褒美」が与えられると、途端に「その行為=ご褒美のため」「ご褒美=ゴール」となってしまい、そこに「楽しいからやりたい!」という欲求が無くなります。子どもが自発的に頑張っていることにまで親がご褒美を与えると、子どもの自主性を阻むことになります。ご褒美の多用は避けて、頑張ったな、何か評価してあげたいなと思ったときに使いましょう。

2.金品よりも共感が先

ご褒美に金品を与えることを繰り返すと、大人になってからも努力すれば「金品の見返り」は当然という考え方になり、見返りがないならやる意味はないという判断基準を持ってしまう恐れがあります。

まずは、「あなたが目標を達成できたことはパパやママにとっても嬉しいことだからお祝いしよう」などと共感することが大切です。「自分の行動が人を喜ばせた」という経験は、次のステップを目指すきっかけになります。ご褒美に家族揃って子どもの好きな物を食べに行ったり、好きな場所へ遊びに行ったりなどもありですね。

ご質問にあるような習い事やお医者へ行かせるためのご褒美は、「よく頑張ったね」という愛情たっぷりの言葉や、ギュッと抱きしめるなどのスキンシップで十分かもしれません。